なぜ未来を考えるのか。 -深刻化する問題から未来を透視する。-

Interview

なぜ未来を考えるのか。深刻化する問題から未来を透視する。

いま、未来を語るために、何を問う必要があるのだろうかーー。
その糸口を探るため、「未来デザイン・工学機構」の設立に深く関わった小野芳朗、水野大二郎にインタビューを行ってきた。語られたのは、今から50年以上前、日本が現在の地球環境問題、人口、観光、都市問題など深刻になり始めていたころに、新京都学派と後に名づけられた梅棹忠夫や小松左京らが構想した“過去の未来”を資産として引き継ぐことと、そして今、この時代に予測不能な社会に対峙するための「6つのCaveats(注意書き)」。
これらの問いかけをどのように実践することができるのか。今回、工学、建築学、言語学、デザイン学など本学所属の4人の研究者が会し、CPFが設立趣旨文として掲げた6つの注意事項をもとに、それぞれの専門領域にある課題と、その解決に向けてどのようなアクションが描けるのかをセッションした。

座談会参加者(五十音順、敬称略):
小野芳朗(本学 名誉教授)
木内俊克(本学 未来デザイン・工学機構 特任准教授)
深田 智(本学 基盤科学系 教授)
水野大二郎(本学 未来デザイン・工学機構 教授)
山川勝史(本学 機械工学系 教授)
山崎泰寛(本学 未来デザイン・工学機構 教授)

Conclusion
ー 今回の座談会を受けて ー

「未来デザイン・工学機構」を立ち上げて、お互いの専門領域の「間(ま)」に目を向け合うセッションの場となりました。掲げた「6つのCaveats」と向き合い、これからの活動を推進する上で、参加者たちもたくさんの気づきを得たといいます。座談会を終えて、参加者たちは何を感じたのか。

小野芳朗
4時間という長丁場でしたが、正直、まだまだ時間が足りなかったですね。異分野の研究者同士が議論する場は他流試合ですから、下手なことを開陳すると他分野からの批判は免れないでしょう。ただ、そうした自覚や自負をもって臨める場があること、つまり今回の座談会はかつての京大人文研のような場を再現できるのではないかと期待させます。
今回、梅棹忠夫の「人類の未来」をテキストにしたのは、本書でも指摘されているように、科学技術論ではなく、深刻化する問題から未来を透視する必要性を感じたからです。70年の大阪万博が予見した「未来技術」は50年で実現しましたが、当時指摘された梅棹の「人類の未来」は解決されず深刻さを増しています。AIは実現したが、人類が幸福になるとは限らない。科学技術だけで未来を描いたとしても限界があるのです。
また、日本の未来を何で担うかという問いに、梅棹忠夫は文明の要素である「技術」と「文化」の両輪だ、と言っています。AIに「文化」は担えない。いわば、統計のおばけのようなものがAIですから、統計とは過去の経験知に過ぎないわけです。“文化のようなもの”を模写することはできても「文化」を生成することは不可能です。しょせん、「技術」によって支えられる装置群の一部でしかありません。
「文化」は人間・装置系の「文明」の、「精神的抽象」であると定義されています(梅棹忠夫編『文明学の構築のために』中央公論社)。しかるに、この50年間、人間・装置系はすさまじい勢いで発展し、インターネット、通信技術は特に目覚ましく、ついには「ChatGPT元年」を迎えた。いまこそ、人間の精神的抽象である「文化」のことを「技術」と合わせて再考すべきでしょう。「文化」が存在するのは、伝統的な事項に限らない。観光化した文化を勘違いされて補助金行政に貶められている現況を救わないと、とんでもない錆色の未来がくるでしょう。
日本の多くの大学が「未来、未来」と騒いでいるのは、「自分の大学の未来」。そんなものはどうでもいいことです。「未来=課題」であることを忘れなければ、新たな技術開発の芽や新しい学問生成の機運がおのずと生まれるはずです。杞憂すべきは成果主義、選択主義の跳梁です。梅棹さんや、彼に国立産業技術史博物館構想を任された吉田光邦さんは新しい学問を創ろうとする一方で、「日本のアカデミズムの寿命は短い」と嘆いていました。成果と拝金、選択と排他は忌むべきものかもしれません。 

水野大二郎
木内先生の発表にあったように、単線的価値を追究し、それを差別要因として打ち出すことには複雑化する今日の問題に対処するには限界があり、従ってこれからは複合的価値が重要視される傾向が高まっているといえるでしょう。
また、山川先生が指摘されたように、我々の研究が社会と触れたときに“もっともらしさ”とどう向き合っていけばいいのか、という問題は、計算機機能の向上という観点だけではなく、マルチスケールで発生する多様な利害関係者と、調整し議論する必要性を示しているともいえます。
計算機の計算速度や処理能力の向上を待ちつつも、人間は人間で意思決定していかないとまずい。とはいえ、この難しさが深刻になっていると感じます。
限られた人だけ恩恵を受けるような意思決定では問題は解決せず、まず複数の階層に共通する大きな問いの設定が必要ではないか。しかし、その設定自体が非常に難しく、全体よりも部分化して考えてしまう。そこで重要なのは、たとえば「より良い暮らし」について、どのように考えたらいいのか、という問いを立てることかと思います。すべてを制御可能なものとみなし暮らしを「設計する」するよりも、有機的で、創発的で、非常に複雑な計算処理結果として表出されるものとして、見ていく必要があるんじゃないかと思いました。

木内俊克
今回の座談会で、改めて未来デザイン・工学機構が提示する「異分野の領域横断的に議論する場」の面白さを感じる機会となりました。未来を議論し、自分たちが所属するコミュニティが取るアクションが、社会を形成しうるという想像力を働かせること、そしてリアリティをもってコミットメントを保ち続けることが大切だと感じました。
また、今後は学術成果の発表にとどまらず、やはり社会的な課題解決に向けたコミュニティ形成のような動きを各プロジェクト単位で起こしていくことが必要だと感じました。プロジェクトにおいて特定のリソースが求められる状況に、しかるべきリソースが届いていくための回路をつないでいくようなアクションを起こしていけると、本機構が未来をかたちづくる機関として果たせる役割が拡張できると思います。

深田智
さまざまな視点から、他の先生方とお話できたことは有意義でした。他分野ではデータドリブンで研究が進められていて、自分自身が直感でわかることとデータドリブンな分析の関係について、もっと深く考えてみたいと思いました。
異なる分野の先生たちとお話させていただくと、これから何か一緒にできるかもしれないとワクワクします。他分野の先生方とざっくばらんな話ができるような機会がいくつもあればと思います。

山川勝史
座談会の参加に先駆けて取り組んだ宿題(プレゼン準備)や発表を通じて、未来デザイン・工学機構についての理解が深まりました。ぜひ今後もこのような座談会を継続していく必要があると思います。今回参加されなかった化学系、繊維系、電子系の先生方、また本学外になりますが、医薬系などさまざまな研究者と協働することで大きな価値を生みそうだと感じました。とにかく現状の活動を継続させること。そして、学外へもその輪を広げることが重要だと思います。

山崎泰寛
議論し続けることこそ、未来を考える意義だとあらためて申し上げたいと思います。その上で建築史やメディアに近い芸術領域の専門家や医学、法学のように本学にいない領域の専門家を含めて、対話の場を継続的に設けることが重要だと感じました。

写真(敬称略):石本正人

  • 6 / 6

本サイトがCookieを利用する目的については、Privacy Policyをご確認ください。