KYOTO Design Lab[D-lab]
デザインと建築を柱とする領域横断型の教育研究拠点として設立し、コラボレーションのためのプラットフォーム。
Center for the Possible Futures
本機構は、研究哲学の醸成を一義に掲げ、何のために、誰のために、どのような研究・技術を開発するのかを常に問う事を目的としています。
研究は社会技術的動向と常に共進化を遂げています。一方、我々のいる社会は情報環境と接続することによって加速度的に変化を遂げていることから、研究機関たる大学はこれからのありうる、望ましい研究とは何かを常に問い続けることが肝要です。
本機構は、2050年を見据え、持続可能な未来の望ましい社会像を結像し、日本を牽引するため、「ありうる社会像 Possible Futures」を提示し、本学として「何が今、大学に問われていて、何をなすべきか」パーパスを示します。そして、歴史と文化に培われた京都思考に基づく、京都・日本に生きる「あらゆるいのち」のウェル・ビーイングを実現します。
第2条 機構は、次に掲げる事項を行う。
① 未来社会の変革を促すための異分野融合による視点提示型研究の推進に関する事項
② 社会課題解決のための異分野融合教育の推進に関する事項
③ その他持続可能な社会、経済、環境への移行のための教育研究の推進に関する事項
④ 機構に設置するラボ及びセンターの管理に関する事項
近年、極めて複雑で学際性の高い社会技術的課題に対応することが、大学の重要なミッションの1つとなりました。社会技術的課題とは、サーキュラーエコノミーに代表されるように複数の利害関係者から構成される脱炭素・循環型・環境容量の中での持続可能な社会の実現といった課題があげられます。
これらに対応するためには、これまでの体制(各教員の自由な発想に基づき、それぞれの専門領域「内」で特定された課題を解決することで、新たな学術的貢献を目指す研究体制)とは異なった体制を基軸とする必要性があります。教員間の自由な発想に基づき、専門領域の「間(ま)」に着目することが重要です。
具体的には以下に掲げる項目を目指します。
デザインと建築を柱とする領域横断型の教育研究拠点として設立し、コラボレーションのためのプラットフォーム。
グリーンイノベーションの研究拠点。 電気電子工学だけでなく機械工学の分野も取り込み、近領域の連携を目指す。
オープンラボやシェアラボの展開など集約した装置類の「共有」と民間の協力により新規な素材を開発する研究拠点。
バイオメディカルに関連する国内外の研究機関、バイオ企業との共同研究を行うセンター。
繊維科学分野の教育研究を総合的に推進、教育研究を統括する独立組織。
本サイトがCookieを利用する目的については、Privacy Policyをご確認ください。